東京, 2025年4月16日 - (JCN Newswire) - 富士通株式会社(以下、富士通)(注1)とNutanix(注2)は、世界トップレベルの日本語性能を持つ富士通の企業向けLLM(大規模言語モデル)「Takane」について、オンプレミスまたはパブリッククラウド上への幅広い生成AIモデルの展開を支援するNutanixのプラットフォーム「Nutanix Enterprise AI(以下、NAI)(注3)」と、ハイブリッド・マルチクラウドインフラストラクチャーを構築するソリューション「Nutanix Cloud Platform(以下、NCP) (注4)」上での動作検証を完了しました。お客さまは、2025年4月16日より認定LLMとして「Takane」の利用が可能になります。日本語に特化したLLMが「NAI」に対応するのは「Takane」が初となります。
「NAI」に搭載した「Takane」は、エフサステクノロジーズ株式会社(注5)の仮想化統合プラットフォーム「PRIMEFLEX for Nutanix」を通して提供されます(注6)。パブリッククラウドにデータを出せない業務領域や、法規制や業界ルールへの準拠が求められる業務における高品質・高信頼なインフラストラクチャーの構築を支援します。
国内市場において生成AIの活用と適応領域が拡大する中で、文字種の混在や主語の省略、敬語といった日本語特有の表現方法で記載された文書に対し、従来「NAI」を通じて提供してきた汎用LLMでは出力精度に課題があるケースが散見されています。また、開発環境はパブリッククラウドを利用、本番環境はデータの秘匿性や業界ルール、レイテンシーの観点からオンプレミスやエッジを利用といったように柔軟に使い分けたいというニーズとともに、複数の環境にまたがりアプリケーションとデータの移行や統合管理を行う必要性も高まっています。
今回、「Takane」が「NAI 」および「NCP」に対応することで、お客様は日本語および日本の商習慣に対応したLLMの業務における活用が可能になるとともに、より容易な自社専用LLMの導入および運用管理が実現できます。
なお、富士通は、「Takane」が搭載可能な「NAI」をマネージドサービスとして2025年7月より提供開始予定です。
また、富士通は、社会課題を起点とした事業モデル「Fujitsu Uvance」の「Hybrid IT」として提供するハイブリッドクラウドの運用最適化オファリング「Fujitsu Cloud Managed Service」においても、「NCP」上で稼働するクラウド環境を一元管理し、「Takane」を含むクラウド環境の高度な運用をサポートしていきます。富士通は、今後も「Fujitsu Uvance」のもと、「Takane」が得意とする金融、官公庁、R&Dなどの高いセキュリティが必要となる分野のお客様向けに、クラウドを含むプライベート環境で「Takane」を利用できるサービスを展開していきます。
URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/04/16.html