東京, 2025年2月12日 - (JCN Newswire) - 富士通株式会社(以下、富士通)(注1)と国立大学法人横浜国立大学(以下、横浜国立大学)(注2)は、スーパーコンピュータ「富岳」(注3)上で、富士通の大規模並列処理技術と、横浜国立大学 台風科学技術研究センターの坪木和久教授が開発した気象シミュレーターCloud Resolving Storm Simulator(以下、略称:CReSS)(注4)を組み合わせることで、これまで困難だった台風に伴い発生する竜巻の予測を可能にする気象シミュレーションに世界で初めて成功しました。
数百キロメートル(以下、km)におよぶ台風と最大でも直径数百メートル(以下、m)の竜巻では1,000倍以上も空間的スケールが異なります。従来の気象シミュレーションは、竜巻発生の予測に必要な解像度で局所的な強風予測ができるモデル設計になっていないことに加え、台風全体やその進路を含む広範囲な領域を100m以下の高い解像度でシミュレーションする必要があるため計算量が膨大となり、予測には使えませんでした。
上記課題を解決するため、両者は、大規模な高精度シミュレーションが可能で竜巻を発生させる雲の形成や発達を正確に計算できる気象シミュレーターCReSSを、「富岳」上で大規模並列処理向けに最適化することで、計算時間を大幅に短縮しました。大規模並列処理に最適化したCReSSを「富岳」上で台風に伴う竜巻の予測に活用したところ、例えば2024年8月に発生した台風10号において、4時間後に竜巻が発生するという予測をするために、最適化する前は11時間以上要していたところを大幅に高速化させて約80分でシミュレートし、実際に発生した竜巻を実時間以上の速度で再現できることを確認しました。これにより、一つの気象シミュレーターで、非常に大規模な領域にわたる台風と局所的な竜巻の発生をともに予測することを可能にする気象シミュレーションを、世界で初めて実現しました。
両者は、今回の取り組みで開発した大規模並列処理向けに最適化した、坪木和久教授開発のCReSSを、今年度中に研究コミュニティ向けに公開する予定です。今後も、竜巻などの台風による局所的な突風や大雨を予測しその被害を減らすための研究を進めることで、富士通のマテリアリティの一つでもある地球環境問題の解決に貢献していきます。
URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/02/12.html