2025年01月10日 11時00分

Source: Honda Motor Co, Ltd

2025年Hondaモータースポーツ活動計画

東京, 2025年1月10日 - (JCN Newswire) - Hondaの2025年モータースポーツ活動計画についてお知らせします。

Hondaは、創業者である本田宗一郎が技術で世界一になることを目指して1959年のマン島TTレースに初参戦して以来、世界中のさまざまな二輪・四輪レースに参戦し続けています。多くの先人達が世界を舞台に戦い、何度難題にぶつかっても、あきらめずに「挑戦」を続けることでそれを克服し、勝利を積み重ねてきました。モータースポーツは、技術を磨き、エンジニアを育てる最高の舞台です。2025年も、この「挑戦」の志をさらに強くし、共に戦うライダー・ドライバー・関係者の皆様とモータースポーツ活動を展開していきます。

二輪モータースポーツ活動

2024年は、ワークスチームで参戦する世界選手権であるダカールラリー2024で3年ぶりに勝利し、鈴鹿8時間耐久ロードレースでは3連覇を達成しました。またFIM※1トライアル世界選手権、FIM X-Trial世界選手権ともにチャンピオンを獲得し、両シリーズあわせて36連覇という大記録を打ち立てました。一方で、FIM ロードレース世界選手権のMotoGPクラスは、大変厳しい1年となりました。

2025年はMotoGPクラスでのこの状況を打破すべく、これまで以上にテストを含めた開発体制を強化していきます。2024年シーズンMotoGPに参戦していた中上貴晶選手(なかがみたかあき)、アレイシ・エスパルガロ選手が開発チームに加わることで、RC213Vの戦闘力向上に向けて開発を加速させていきます。ワークスチームはチーム名を「Honda HRC(ホンダ・エイチアールシー)」として、「RC213V」2台体制で参戦。サテライトチームは、2024年と同様にHonda LCR(ホンダ・エルシーアール)から2台が参戦します。

FIMスーパーバイク世界選手権は、ワークスチームHonda HRCが、戦闘力をより向上させた「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」の2台体制で引き続き参戦します。 FIMモトクロス世界選手権では、「CRF450R」の戦闘力ならびチーム力のさらなる向上によって、MXGPクラスで3年ぶりのチャンピオン奪還を目指します。

FIMトライアル世界選手権 TrialGPクラス、FIM X-Trial世界選手権では、トニー・ボウ選手がそれぞれ記録を更新する19連覇を目指します。また現在サウジアラビアで開催中のダカールラリー2025でも連覇に向けて奮闘中です。

Hondaは、2040年代に全ての二輪製品でのカーボンニュートラルを実現することを目指し、ICE(内燃機関)の進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化に取り組んでいます。モータースポーツにおいても、昨年は「CR ELECTRIC PROTO(シーアール・エレクトリック・プロト)」でFIM E-Xplorer World Cupに参戦。またMFJ※2全日本トライアル選手権には「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」で3戦にスポット参戦し、開発ライダーの藤波貴久(ふじなみたかひさ)選手が3連勝を飾りました。 2025年シーズンRTL ELECTRICは、戦いの舞台を変えてトライアル世界選手権 Trial2クラスへ参戦します。

四輪モータースポーツ活動

2024年、FIA※3フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)において、HondaはOracle Red Bull Racing(オラクル・レッドブル・レーシング、以下RBR)およびVisa Cash App RB Formula One Team(ビザ・キャッシュアップ・RB・フォーミュラ・ワン・チーム、以下RB)に対し、チームパートナーとして技術支援やマーケティング協力を実施。技術支援として、株式会社ホンダ・レーシング(以下、HRC)がパワーユニット(以下、PU)のESS※4以外のコンポーネントを製造し、Red Bull Powertrains(レッドブル・パワートレインズ)※5への供給とシーズンを通したPU運用のサポートを行うことで、RBRのマックス・フェルスタッペン選手のドライバーズチャンピオン4連覇達成に貢献しました。

なお、2023年シーズンに22戦21勝という新たな記録をF1史に打ち立てたRBRおよびRBとHondaのパートナーシップも最終年を迎えます。最終年もチャンピオン獲得を目指して、チームとともに全力で戦います。また、F1参戦5年目を迎える角田裕毅(つのだゆうき)選手の活動も引き続き支援していきます。

国内レースでは、2024年の全日本スーパーフォーミュラ選手権で、牧野任祐(まきのただすけ)選手と太田格之進(おおたかくのしん)選手が所属するDOCOMO TEAM DANDELION RACINGが4勝を挙げ、チームチャンピオンを獲得しました。2025年もドライバーズチャンピオンを含めた頂点を目指して戦います。SUPER GTシリーズ※6においては、2024年GT500クラスにCIVIC TYPE Rをベースとした「CIVIC TYPE R-GT(シビック タイプアール ジーティー)」を新たに投入して戦い、STANLEY TEAM KUNIMITSU(スタンレー・チーム・クニミツ)の山本尚貴(やまもとなおき)選手/牧野任祐選手組が年間2位の成績を収めました。2025年はチャンピオンを獲得すべく挑戦を続けます。また、全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権でチャンピオンを獲得した小出峻(こいでしゅん)選手が新たにAstemo REAL RACING(アステモ・リアル・レーシング)よりGT500クラスに参戦します。

北米においては、インディカー・シリーズに参戦する5チームにHonda Racing Corporation USA(ホンダ・レーシング・コーポレーション・ユーエスエー、以下、HRC US)を通じてパワーユニットを供給します。また、IMSA※7ウェザーテック・スポーツカー選手権の最高峰GTPクラスにはHRC USが供給するAcura(アキュラ)ブランドのマシン「ARX-06」2台が参戦します。Meyer Shank Racing(メイヤー・シャンク・レーシング)とのパートナーシップにおいて2台体制のうち、93号車のチームオペレーションの主要部分をHRC USのエンジニアが担うことでHRC USの役割を拡大、人材育成と技術開発の両方を加速させていきます。さらに、太田格之進選手が、デイトナ24時間レースを含む3大会に同チームより参戦します。

URL https://global.honda/jp/news/2025/c250110.html 

Source: Honda Motor Co, Ltd
セクター: 自動車

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


Honda、CB1300シリーズの最終モデル「CB1300 SUPER FOUR Final Edition」などを発売
2025年02月21日 12時50分
 
Honda、新型小型ビジネスジェット機「HondaJet Echelon」の型式認定用テスト機製造を開始
2025年02月21日 10時40分
 
Honda、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」ブース出展概要について発表
2025年02月19日 12時00分
 
Honda、次世代燃料電池モジュールの仕様、スペックを世界初公開
2025年02月19日 10時00分
 
Honda、2024年12月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年01月30日 15時00分
 
Honda、大型ロードスポーツモデル「CB750 HORNET」を発売
2025年01月24日 11時50分
 
Honda、「FREED e:HEV」を一部改良
2025年01月20日 11時20分
 
Honda、軽二輪クルーザーモデル「Rebel 250」の一部仕様変更と「Honda E-Clutch」搭載タイプを設定し発売
2025年01月17日 14時50分
 
Honda、原付二種スクーター「PCX」と軽二輪スクーター「PCX160」の外観を一新し発売
2025年01月16日 11時57分
 
Honda、「CIVIC TYPE R RACING BLACK Package」を発売
2025年01月10日 11時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>