2025年01月08日 10時00分

Source: Honda Motor Co, Ltd

「Honda 0 SALOON」、「Honda 0 SUV」をCES 2025で世界初公開
Honda独自のビークルOS「ASIMO OS」を搭載

東京, 2025年1月8日 - (JCN Newswire) - Hondaは、米国ネバダ州ラスベガス市で開催されているCES 2025において、2026年にグローバル市場への投入を開始するEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」の「Honda 0 SALOON(サルーン)」、「Honda 0 SUV」のプロトタイプを世界初公開するとともに、Honda 0シリーズに搭載する独自のビークルOS「ASIMO OS(アシモ オーエス)」を発表しました。

Honda 0 SALOON

CES 2024で公開したコンセプトモデル「SALOON」を、2026年の発売に向けて進化させたプロトタイプ。コンセプトモデルのデザインそのままに、一目見て他との違いを感じさせる低全高でスポーティーなスタイルと、外観からは想像できないほどの広い室内空間を両立しました。

シリーズのフラッグシップであるHonda 0 SALOONは、新開発のEV専用アーキテクチャーをベースに、Honda 0シリーズの開発アプローチである「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化する数々の次世代技術を搭載します。CES 2025ではその中でも、Hondaが世界で初めて実用化した自動運転レベル3技術に裏打ちされる信頼性の高い自動運転技術や、ASIMO OSによりユーザー一人ひとりに“超・個人最適化”された移動体験など、Honda 0 SALOONにおける“Wise”の一端を紹介しています。

Honda 0 SALOONの量産モデルは2026年に北米市場へ投入し、その後、日本や欧州などグローバルへの展開を予定しています。

Honda 0 Series | WISE EXPERIENCEhttps://youtu.be/45QuCjxYq-s

Honda 0 SUV

Honda 0シリーズの第1弾となる、中型SUVのプロトタイプ。CES 2024で公開した、Hondaが将来のEVで実現したい空間価値の考え方を示すコンセプトモデル「SAPCE-HUB(スペース ハブ)」の考え方を踏襲しました。Thin, Light, and Wise.のアプローチをSUVに適用することで、空間の広さを一層拡張し、開放的な視界と自由度の高い広々とした居住空間を実現しました。

Honda 0 SALOONと同様、Thin, Light, and Wise.を具現化するさまざまな次世代技術を搭載します。ASIMO OSがもたらす、ユーザー一人ひとりに“超・個人最適化”され、進化し続ける空間価値やデジタルUXを実現します。さらには、Honda独自のロボティクス技術で培った、3次元ジャイロセンサーを用いた高精度の姿勢推定と安定化制御などにより、さまざまな路面環境において安心で意のままのダイナミクスを実現します。

Honda 0 SUVの量産モデルは、2026年前半に北米市場へ投入し、その後日本や欧州などグローバル各地域へ展開していきます。

Honda 0 SUVhttps://youtu.be/4sIFhyG6cLc

ASIMO OS

Honda 0シリーズに搭載されるHonda独自のビークルOSが「ASIMO OS」です。 ASIMOは、Hondaの基礎技術研究の一環として、人の役に立ち、社会の中で利用できることを目指して開発されたヒューマノイドロボットです。1986年に研究開発を開始し、2000年に発表されたASIMOは、その後長きに渡り世界中の皆様から愛され、2000年から2010年代にかけてロボティクスの世界で象徴的な存在となりました。

Honda 0シリーズもASIMOと同様、「世界中の皆様に驚きと感動を与え、次世代EVの象徴となることを目指す」という思いを込め、Wiseの要となるビークルOSに”ASIMO”の名前を付けました。

Hondaは、ASIMOの開発終了後もASIMOの外界認識技術や人の意図をくみ取って行動する自律行動制御技術など、培ってきたロボティクス技術をさらに進化させてきました。Honda 0シリーズでは、これらと先進知能化技術を融合することで、Honda独自のソフトウェアデファインドビークル(SDV)の価値を提供することを目指します。

ASIMO OSは、ソフトウェアプラットフォームとして、AD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)やIVI(In-Vehicle Infotainment:車載インフォテイメント)などのクルマのシステムを制御するECU(Electronic Control Unit)を統合的にコントロールします。

このASIMO OSを基盤として車載ソフトウェアを常にアップデートすることで、移動に楽しさや快適性をもたらす空間価値やデジタルUX、人車一体の操る喜びを司るHonda独自のダイナミクス統合制御などの機能やサービスを、車両を販売した後も、OTA(Over The Air)を通じ、ユーザー一人ひとりの嗜好やニーズに合わせて進化させていきます。

ASIMO OSは、Honda 0 SUVやHonda 0 SALOONの量産モデルを含む、Honda 0シリーズの各モデルへの搭載を予定しています。

自動運転(AD)技術

Hondaは、2021年に自動運転レベル3(アイズオフ):条件付自動運転車(限定領域)に適合する先進技術を有する「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した「LEGEND(レジェンド)」を発売し、世界で初めて自動運転レベル3を実用化しました。

この実用化にあたりHondaは、世の中から交通事故の数を減らすことはもちろん、「人の運転であれば回避できた」というような事故は絶対に起こしてはならないという前提のもと、あらゆる運転条件や事象を想定し、Honda SENSING Eliteを開発しました。

Hondaは、このアイズオフ技術を普及させていくことが交通事故死者ゼロに繋がる道であると考え、Honda 0シリーズを通じて、より多くのお客様の手が届く自動運転車をグローバルで提供していきます。

この実現に向けて、Helm.aiの「教師なし学習※1」と、熟練ドライバーの行動モデルを組み合わせた独自のAI技術により、少ないデータ量でAIが学習し、効率よく自動運転・運転支援範囲を拡大します。さらには、ヒトやモビリティの研究で培ったHonda独自の協調AIを活用することで、人の運転でも難しい周囲の交通参加者との「譲り合い」といった協調行動の精度をより一層向上させます。これらの先進技術により、急な動物の飛び出しや落下物など、想定外の出来事に対しても素早く適切に対処できる、信頼性の高い運転支援を実現します。

Honda 0シリーズでは、まず高速道路での渋滞時アイズオフから自動運転技術を搭載し、OTAによる機能アップデートを通じて、運転支援・自動運転レベル3適用の範囲を拡大していきます。自動運転レベル3では、運転主体が人からクルマへと変わり、映画鑑賞やリモート会議など、これまでにはできなかった「ドライバーによる移動中のセカンドタスク」が可能となります。Hondaは、この技術を進化させることで、世界に先駆けて全域アイズオフを実現し、移動の新たな可能性を切り開きます。

Honda 0 シリーズ専用SoCの開発

Hondaは、Honda 0シリーズの目指すSDVを実現するため、ルネサス エレクトロニクス株式会社(以下、ルネサス)と、コアECU向け高性能SoC(システム・オン・チップ)の開発契約を締結したことを、「CES 2025 Hondaプレスカンファレンス」にて発表しました。

2020年代後半に投入する次世代のHonda 0シリーズのE&Eアーキテクチャーは、クルマのシステムを制御する役割を持つ複数のECUをコアECUに集約するセントラルアーキテクチャー型を採用します。

SDVの中心となるコアECUは、AD/ADASといった運転支援やパワートレイン制御、快適装備など、車両のさまざまなシステムを一元的に管理します。そのため、コアECUにはより高性能なSoCが必要となりますが、これには従来に比べて高い処理能力が必要となるほか、それに伴う消費電力の高まりを抑制することが求められます。

これに対応するため、ルネサスの汎用車載半導体である第5世代「R-Car X5シリーズ」SoCに、Honda独自のAIソフトウェアに最適化されたAIアクセラレータを、マルチダイチップレット技術※2により組み合わせたシステムを実現します。この組み合わせにより、AI性能としては業界トップクラスの2,000 TOPS※3(Sparse)を20 TOPS/Wの電力効率で実現することを目指します。

エネルギーサービス

Honda 0シリーズを、環境に負荷をかけることなく、自由な移動の喜びとともに提供するために、「ストレスフリーで自由な移動の実現に向けた充電網の構築」、「EVバッテリーを活用したクリーンでスマートなEVライフの提供」という2つの軸による新たなエネルギーサービスを展開します。

充電網の構築にあたっては、Honda 0シリーズのユーザーが充電で困ることのない世界の実現を目指し、北米において、自動車メーカー8社※4による合弁会社「IONNA(アイオナ)」を通じ、2030年までに3万口の高品質な充電網を構築します。これに加え、Honda 0シリーズの充電ポートに北米充電規格(NACS:North American Charging Standard)を採用することで、2030年には、Honda 0シリーズのユーザーが約10万口の充電網を使用できる環境を構築すべく、充電網の拡大を進めます。

さらに、Honda 0シリーズの投入に合わせて、この広い充電網を有効に活用した新たな充電サービスの提供も検討しています。このサービスでは、Hondaの知能化技術に、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の生成AI「Amazon Bedrock」などの技術を組み込み、Honda 0シリーズや広い充電網から得られるデータを分析することで、充電設備の検索や支払いのシンプル化などの面で、一人ひとりにパーソナライズされた充電体験を提供することを目指します。

カーボンニュートラルの実現に向けては、EVの普及促進とともに、再生可能エネルギーのさらなる利活用が不可欠です。EVの全充電シーンの約8割を占める※5と言われる自宅充電において、Emporia Corp.と共同開発している「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」に、HondaとBMW、Fordとの合弁会社「ChargeScape(チャージスケープ)」のVGI(Vehicle Grid Integration)システムを組み合わせ、北米で展開しているEV向け充電サービス「Honda Smart Charge」を一層進化させます。これにより、電気代とCO2の削減に貢献する新たなサービスを、2026年以降、順次北米市場などで開始します。

このサービスにおいてHonda 0シリーズの車両は、仮想発電所(Virtual Power Plant)として機能し、ユーザー一人ひとりに最適化された充電計画を実行します。具体的には、電気代が安く、再生可能エネルギーを活用できる時間帯を選んで充電を行い、電気代が高い時間帯は家庭向けに放電することで、家庭全体の電気代を賢くマネジメントします。さらに、電力が不足している時には、充電した電力を電力系統へ供給することで、電力の安定化に貢献するとともに、EVから収入を得ることも可能となります。また、充放電を繰り返すことで懸念されるバッテリーの劣化も、ハイブリッド車で培ったバッテリーマネジメント技術により最小限に抑制します。

CES 2025 Hondaプレスカンファレンスは、以下のURLからご覧いただけますhttps://youtube.com/live/3M87dqNbY3U

URL https://global.honda/jp/news/2025/c250108a.html 

Source: Honda Motor Co, Ltd
セクター: 自動車

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


Honda、CB1300シリーズの最終モデル「CB1300 SUPER FOUR Final Edition」などを発売
2025年02月21日 12時50分
 
Honda、新型小型ビジネスジェット機「HondaJet Echelon」の型式認定用テスト機製造を開始
2025年02月21日 10時40分
 
Honda、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」ブース出展概要について発表
2025年02月19日 12時00分
 
Honda、次世代燃料電池モジュールの仕様、スペックを世界初公開
2025年02月19日 10時00分
 
Honda、2024年12月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年01月30日 15時00分
 
Honda、大型ロードスポーツモデル「CB750 HORNET」を発売
2025年01月24日 11時50分
 
Honda、「FREED e:HEV」を一部改良
2025年01月20日 11時20分
 
Honda、軽二輪クルーザーモデル「Rebel 250」の一部仕様変更と「Honda E-Clutch」搭載タイプを設定し発売
2025年01月17日 14時50分
 
Honda、原付二種スクーター「PCX」と軽二輪スクーター「PCX160」の外観を一新し発売
2025年01月16日 11時57分
 
2025年Hondaモータースポーツ活動計画
2025年01月10日 11時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>