2025年03月04日 10時30分

Source: Fujitsu Ltd

富士通、東海地域大手小売業のバローホールディングス様にてデータ連携基盤「Fujitsu Supply Chain Data Service」が運用開始
サプライチェーン全体での最適化を目指し、取引先とのデータ連携基盤を刷新

東京, 2025年3月4日 - (JCN Newswire) - 当社は、東海地域でスーパーマーケットを中核に物流や食品製造など様々な事業を展開する株式会社バローホールディングス(注1)(以下、バローホールディングス)様に、サプライチェーンにおける様々なデータ連携・蓄積・活用を可能とするオファリング「Fujitsu Supply Chain Data Service」(注2)を提供しました。2025年2月10日からバローホールディングス様傘下の中部ミート株式会社(注3)(以下、中部ミート)様において、本オファリングの中核である電子データ交換サービスが運用を開始しました。今後、バローホールディングス様の中核企業8社(株式会社バロー様、中部薬品株式会社様、アレンザホールディングス株式会社様など)に順次展開します。

背景

在庫や物流などの管理情報や関連企業の増加、物流クライシス、自然災害の影響などにより一層複雑化する日本の流通業界においては、従来のような個社ごとのデータ管理や業種固有のデータ連携では柔軟性に乏しく、安定したサプライチェーンの維持が困難になりつつあります。製造・物流・小売といった業種・企業の垣根を越えて受発注などの商流データや在庫・輸送状態など物流データを共有・連携し、サプライチェーン全体を最適化することが求められます。

バローホールディングス様は、かねてより「SPA(製造小売)」を指向し、グループ内の製造・物流・小売の各機能を担う約60社にのぼるグループ会社間の連携を深め、物流変革や原価低減、競争力向上に取り組んでいます。その一環としてEDIシステムの刷新が決定され、既存EDIシステムの導入実績があり、「物流情報標準ガイドライン」(注4)の策定に参画しデータ流通の標準化検討や要素技術研究に携わるなど、物流や標準化ノウハウ、オファリングを保有する当社がパートナーとして選定されました。

概要

バローホールディングス様はスーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターなど様々な業態を展開し、食品・日用品・医薬品・資材など様々な商品を取り扱っています。従来、受発注や販売実績、在庫情報など取り扱うデータにより複数のデータ連携システムを保有していましたが、今回「Fujitsu Supply Chain Data Service」を活用することでこれを集約し、システムコストの低減につなげることができます。また、受発注業務に特化したデータだけでなく、取引先を含めた企業間での在庫や物流などさまざまなデータの連携・蓄積・活用が可能になります。

当社は、これまで食品、医薬品、書籍、資材など様々な業種・業界向けEDIシステムやサービスを提供し、50,000社(2024年12月時点)以上の企業・団体に採用されています。また、政府や標準化を推進する25を超える業界団体と連携し、商流データの標準化・普及活動に取り組んできました。本オファリングはその実績やノウハウを活かして開発され、以下のような特長を備えています。

「流通BMS(ビジネスメッセージ標準)」や様々な業種・業界向けEDIなど定義の異なるデータを変換・クレンジングによりデータ活用・分析の精度向上従来EDIを通過するのみであった1,000を超える取引先との商流・物流データをデータレイクに蓄積するほか、APIで活用が可能企業や団体を越えてデータ共有するデータスペースとの連携を考慮した拡張性今後について

今後も当社は、バローホールディングス様のグループ企業への展開を支援していきます。サプライチェーンの上流にあたる製造業や卸売業は本オファリングをを活用することでバローホールディングス様のデータをリアルタイムに参照し、製造計画や在庫計画に反映することが順次可能となります。さらに、APIを通じて物流センターの倉庫管理システムや取引先システムなどの物流データとも連携し、商流・物流に関するデータをリアルタイムに共有することにより、サプライチェーンの効率化に貢献します。

図:「Fujitsu Supply Chain Data Service」の活用イメージ図:「Fujitsu Supply Chain Data Service」の活用イメージ

また当社は、社会課題解決を起点とした事業モデル「Fujitsu Uvance」のもと、販売・在庫・輸送・生産などの情報をクロスインダストリーでリアルタイムに共有・利活用できるサプライチェーン共通プラットフォームとして本オファリングを継続的に強化していきます。

本オファリングは、商流・物流データを組み合わせ、テクノロジーを活用することにより長年の社会課題であった流通在庫の最適化と輸配送効率化の実現に取り組みます。例えば、これまでに培ってきた高度なアルゴリズムに基づく需要予測により、各企業・拠点における適正在庫を算出し過剰在庫や欠品を最小限に抑え、キャッシュフローの改善と機会損失の削減に貢献します。さらに、リアルタイムなデータ分析と高度な予測モデルにより、需要変動やサプライチェーン全体におけるボトルネックを早期に検出・可視化することで迅速かつ高度な意思決定を支援します。

今後も当社は、お客さまとの共創と最新のテクノロジーの活用を通じて、サプライチェーン全体の最適化を前進させていきます。

URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/4.html 

Source: Fujitsu Ltd
セクター: IT

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


株式会社三井住友銀行と富士通株式会社によるAIを活用したデータ分析ビジネス共創における基本合意書締結
2025年04月03日 11時20分
 
富士通、コンサルティング専門組織を新設し「Uvance Wayfinders」のグローバル推進体制を強化
2025年04月01日 15時10分
 
富士通、量子シミュレータでアプリケーション開発を競う「Quantum Simulator Challenge」で、量子技術実用化に向けた取り組みを加速
2025年03月28日 14時00分
 
富士通とヘッドウォータース、日本航空客室乗務員のレポート作成業務効率化に向け業務特化型オンデバイス生成AIソリューションの実証実験を実施
2025年03月27日 11時30分
 
富士通、ダイヤモンドスピン量子ビットの高精度量子ゲート操作技術を開発
2025年03月24日 16時00分
 
富士通、量子コンピュータ・クラウドサービス向けの世界最大規模の基本ソフトウェア群をオープンソースとして公開・運用開始
2025年03月24日 13時00分
 
富士通、オフコンシステム資産のモダナイゼーションサービスを体系化し新規提供
2025年03月21日 11時20分
 
富士通と米FICO、金融業界のデジタル化による業務効率化や収益最大化を支援するためパートナーシップを締結
2025年03月19日 10時10分
 
富士通、「第57回(令和6年度)市村賞 市村産業賞」の「貢献賞」を受賞
2025年03月14日 12時50分
 
商船三井と富士通、船員配乗計画にAIシステムを活用
2025年03月12日 14時15分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>