ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2020年12月29日 14時00分
Source:
Ng You Zhi
犬猫食用禁止国際条約化の請願は世界的に注目されている
Washington, D.C., 2020年12月29日 - (JCN Newswire) - 1973年、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)が米国ワシントンDCにて制定された。178の加盟国からなる世界で最も強力な国際条約の一つです。伴侶動物保護を目的に新たな国際条約制定を求める活動が世界愛犬連盟(WDA)により開始されており、人類史の新たな幕開けである。
玄陵氏 世界愛犬連盟創設者
2019年、WDAは犬猫肉産業における犬猫の窃盗、虐待、屠殺、取引、食用の全てを根絶し、伴侶動物、親友、家族、そして様々な場面で人々に仕えるサービスアニマルとしての犬猫の地位を確立し、犬猫に対する人々の道徳的責任を定義するために犬猫の食用禁止国際条約化を打ち出した。アジア諸国では年間3千万匹もの犬が食用にされており、その7割は盗まれたペットです。犬猫の食用禁止国際条約は人々が何を食べるべき、食べるべきではないという問題だけではなく、より深い意味での道徳的大変革である。
WDAは米国に国際条約化の先導を求め、最大級のオンライン請願サイトであるCare2で署名を立ち上げこれまでに、26万署名が集まっている。「犬は家族です。私達を愛し、信頼しています。自分の子供を捨てたり、食べたりできますか?」「犬猫も私達を同じように痛みを感じます。怖がるのも同じ。愛するのも同じ。私達を食べたりしません。」などのコメントが寄せられている。これらのコメントは国際社会における伴侶動物に対する愛情と慈しみの気持ちが反映されており、犬猫を保護するための早急な国際的な枠組み作りが求められている。
2018年6月WDAは犬猫肉の非合法化を求めてホワイトハウスのウェブ上でオンライン署名集めを行い請願には10万人の署名が集まった。またドナルド・トランプ大統領はそれに応える書簡を送り、米国議会が犬猫肉問題に注目するきっかけとなった。WDAの絶え間ないロビー活動により、2018年12月、12515節中で犬猫肉を禁止する農業法が可決された。
草の根運動による請願署名と比較すると、議会請願はより官僚に届きやすい。2020年2月にはアルシー・ヘイスティングス下院議員(民主党)とロドニー・デイビス議員(共和党)が28名の議員らを取りまとめ、犬猫の食用禁止国際条約化の先導を要請する共同書簡をドナルド・トランプ大統領に提出した。これに対して、ソニー・パデュー農務長官より前向きな回答を得ている。
ジョー・バイデン次期米国大統領は、気候変動と闘うためにパリ協定への復帰を約束している。
動物保護も環境保護と同じく重要であると提唱するWDAは、2021年、ホワイトハウスのウェブサイト上で新たなオンライン署名を立ち上げる計画をしており、目標は10万署名。また、米国における動物保護のさらなる必要性を打ち出しバイデン氏に国際条約化を求める議会書簡作成のために超党派の米国議員らに対するロビー活動を展開予定である。
Media contact
今野克義
konno712@gmail.com
Source: Ng You Zhi
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Connect Marketplace Hong Kong 2025 Concludes, Successfully Ushering in a New Era for MICE in the City
Apr 05, 2025 00:00 JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>