ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2019年12月05日 11時00分
Source:
Fujitsu Ltd
富士通と富士通研究所、GaN HEMTの放熱効率を高めるダイヤモンド膜の形成に成功
発熱量を40%低減し、レーダーシステムの小型化が可能に
東京, 2019年12月05日 - (JCN Newswire) - 富士通株式会社(以下、富士通)と株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)は、気象レーダーなどのパワーアンプ(増幅器)に使用されている窒化ガリウム(GaN)(注2)高電子移動度トランジスタ(HEMT)(注3)(以下、GaN HEMT)の表面に、世界で初めて放熱性の高いダイヤモンド膜を形成する技術を開発しました。
レーダーシステムに用いるトランジスタは、長距離対応にともなう高出力化のため発熱量が増大します。その発熱により性能が劣化するため、冷却装置が必要となりますが、高価かつ空調設備も含めた全体システムが大型になり設置場所が制限されるため、冷却装置の簡素化・小型化が課題となっています。富士通は、GaN HEMTの基板と単結晶ダイヤモンドを常温で接合する技術(注4)を用いてGaN HEMTの裏面側から効率的に放熱させることに成功していますが、より高い放熱効果を得るためには、表面側にも放熱に優れたダイヤモンド膜を形成する技術が必要となります。しかし、一般的なダイヤモンド膜の形成温度は900度程度と非常に高温であるため、GaN HEMTを破壊してしまうという問題がありました。
今回、GaN HEMTが破壊されない低温(約650度)において、GaN HEMTの表面に放熱性の高いダイヤモンド膜を形成する技術を開発し、動作時の発熱量を40%低減することに成功しました。これにより冷却装置の簡素化を実現し、GaN HEMTを利用したレーダーシステムの小型化が可能となります。
なお、本研究の一部は、防衛装備庁が実施する安全保障技術研究推進制度の支援を受けて実施されました。
本技術の詳細は、12月1日(日曜日)から12月6日(金曜日)まで米国のボストンで開催されている材料科学に関する国際会議「2019 MRS FALL MEETING & EXHIBIT」にて発表します。
開発の背景
近年、GaN HEMTは、高周波増幅器のトランジスタとして、気象レーダーや無線通信などに広く利用されています。今後、局所的な集中豪雨の高精度な観測や、安定したミリ波大容量通信環境を実現するためには、レーダーおよび基地局の設置数を増やす必要があります。一方、GaN HEMTの高出力動作時は、内部温度の上昇により性能が劣化するため、冷却装置の設置によるシステムの大型化が設置数の増加を阻む要因の一つとなっていました。
課題
冷却装置を小型化・簡素化するためには、GaN HEMTの裏面だけでなく、表面も放熱性に優れたダイヤモンド膜で覆うことで放熱効率を向上させ、GaN HEMTの内部温度を下げることが考えられます。この時、ダイヤモンドの内部に熱がこもらないよう、効率よく熱を通すためには大きな粒径のダイヤモンド結晶が必要となります。このようなダイヤモンド膜を形成するには、通常900度程度の高温が必要なため、ダイヤモンド形成時に下部のGaN HEMTを破壊してしまうという問題がありました。また、GaN HEMTが破壊されない低温(~650度)でダイヤモンド膜を形成すると、ダイヤモンドの原料となるメタンガスへ与える熱のエネルギーが小さくなり、ダイヤモンドが形成されなかったり、数百ナノメートル以下の小さいダイヤモンド粒子(ナノダイヤモンド)だけが形成され、さらには各粒子がバラバラの方向を向いた結晶の集合体となり、粒子間での効率的な熱の伝達が阻害されたりする問題がありました。
開発した技術
今回、トランジスタが破壊されない低温(約650度)において、放熱性の高いダイヤモンド膜を形成する技術を開発し、表面に高放熱ダイヤモンド膜を適用したGaN HEMTの動作実証に世界で初めて成功しました。
GaN HEMT上に高放熱ダイヤモンド膜を形成するには、まず、GaN HEMTの表面全体に直径数ナノメートル程度の極めて微小なナノダイヤモンド粒子を配置します。その後、このナノダイヤモンド粒子を高い熱エネルギーを持ったメタンガスにさらすことによって、メタンガス中に含まれる炭素をダイヤモンドに変化させ、配置した粒子に取り込ませることができます。炭素は高いエネルギーを持つと、ある特定の方向を向いたダイヤモンドに選択的に取り込まれるという性質を持つため、同じ方向を向いたダイヤモンドが結合し大きくなることができます。一方、メタンガスへ与える熱エネルギーが小さい場合、メタンガス中に含まれる炭素は配置したナノダイヤモンド粒子に取り込まれるために必要なエネルギーが得られません。そのため、バラバラの方向を向いた小さな粒子の集合体となります。
富士通は、このダイヤモンド形成時の圧力やダイヤモンドの原料となるメタンガスの濃度によってメタンガスが受け取る熱エネルギーが変化することに着目し、低温条件でありながら特定の方向を向いたナノダイヤモンド粒子を選択的に大きくできることを見出しました。これにより、ナノダイヤモンドを1000倍大きなマイクロメートルサイズのダイヤモンドへと変化させることが可能となります。その結果、熱がダイヤモンドの中を通りやすくなり、GaN HEMTの放熱を効率よく行うことができます。
効果
今回開発した技術を用いることで、GaN HEMT動作時の発熱量をダイヤモンド膜なしの場合と比較して約40%低減し、温度を100度以上低下させることが可能となります。さらに、富士通にて開発済みの単結晶ダイヤモンドと炭化シリコンを常温で接合する技術を用いた裏面からの放熱と組み合わせることで、GaN HEMTの表裏両面をダイヤモンド膜で覆うことが可能となり、発熱量を約77%減と大幅に低減できる見込みです。
これにより、これまで大型の冷却装置が必要だった高性能なレーダーシステムに小型の冷却装置が適用できるため、設置場所の省スペース化と設置数の増加を促進できます。その結果として、高精度な気象予測が可能となり、例えば、ゲリラ豪雨に発展する積乱雲を早期に発見するなど、防災面で安心・安全な社会を実現できます。
今後
今後、気象レーダーシステムや次世代無線通信システムなどへの適用に向けて、高放熱GaN HEMT増幅器の2022年度の実用化を目指します。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html
概要:富士通株式会社
詳細は
http://jp.fujitsu.com/
をご覧ください。
Source: Fujitsu Ltd
セクター: エレクトロニクス, Enterprise IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
EASD 2025 | HighTide Therapeutics Announces Oral Presentation of Phase 3 Data in Patients with Type 2 Diabetes
Sep 19, 2025 09:00 JST
Mitsubishi Motors Launches the All-New Eclipse Cross Electric Vehicle for the European Market
Sep 19, 2025 00:58 JST
Mitsubishi Motors to Begin Sales of All-New Delica Mini and eK Space in Japan in October
Sep 19, 2025 00:50 JST
Upgraded GR Corolla Set for Japan Launch
Sep 19, 2025 00:48 JST
Honda Koraidon Ride on Experience and Onboard Showrun to be Held at Honda Collection Hall
Sep 19, 2025 00:42 JST
Mitsubishi Motors Increases Investment Stake in Australian Automotive Financial Services Company to 19.93%
Sep 19, 2025 00:27 JST
MHI Is Awarded Contract for 20 Units of the Outer Vertical Target for the Divertor Used in the ITER in Southern France
Sep 19, 2025 00:16 JST
NTT and Mitsubishi Heavy Industries Achieved World's Highest Efficiency in Laser Wireless Power Transmission under Atmospheric Turbulence
Sep 19, 2025 00:00 JST
Definitive agreement to implement a joint mine plan between Los Bronces and Andina copper mines
Sep 17, 2025 18:57 JST
Anti-MTBR (microtubule binding region) Tau Antibody Etalanetug Granted FDA Fast Track Designation
Sep 17, 2025 18:20 JST
Honda Announces New Electric Motorcycle "Honda WN7" in Europe
Sep 17, 2025 17:46 JST
Honda Develops New "Chemical Sorting" Technology to Separate Solid Contaminants from Waste Plastics Derived from End-of-life Automobiles
Sep 16, 2025 15:00 JST
NEC Publishes ESG Initiatives Supporting Sustainable Growth of Companies and Society in "ESG Databook 2025"
Sep 16, 2025 14:00 JST
JSR Corporation/Inpria Corporation and Lam Research Enter Cross Licensing and Collaboration Agreement to Advance Semiconductor Manufacturing
Sep 16, 2025 09:00 JST
Toyota Launches Next-Generation New Mobility e-Palette
Sep 15, 2025 15:33 JST
The University of Osaka D3 Center Commences Operation of New Computing and Data Infrastructure Built by NEC
Sep 12, 2025 15:08 JST
GR Yaris "Aero performance package" Set for Japan Launch
Sep 12, 2025 14:40 JST
Mitsubishi Heavy Industries Achieves Target Performance at Pilot Plant for Bioethanol Membrane Dehydration Systems
Sep 12, 2025 14:19 JST
"New Answers to Dementia" Eisai Releases Concept Movie and New Content on Campaign Website for Dementia Month
Sep 12, 2025 13:20 JST
TANAKA PRECIOUS METAL TECHNOLOGIES Succeeds in Developing High-Performance Palladium Alloy Hydrogen Permeable Membrane Operable in the Low-Temperature Range of 300 degrees C
Sep 12, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>
Related Release
Kawasaki City becomes first dekokatsu subsidy municipality for promoting decarbonization lifestyle promotion project
9/11/2025 10:35:00 AM JST
Fujitsu develops generative AI reconstruction technology for optimized and energy-efficient AI models based on Takane LLM
9/8/2025 2:28:00 PM JST
Fujitsu, 1Finity and Arrcus sign strategic partnership agreement to deliver innovative network solutions for AI infrastructure
9/3/2025 10:58:00 AM JST
Fujitsu develops AI agent platform for the healthcare sector to enhance operational efficiency and ensure stable medical service provision
8/27/2025 9:50:00 PM JST
Shibaura Institute of Technology, Waseda University and Fujitsu develop quantum computer-based robot posture optimization
8/25/2025 6:22:00 PM JST
Fujitsu signs new licensing agreement with Palantir
8/19/2025 10:55:00 AM JST
Fujitsu's CHRO Roundtable Report 2025 highlights data-driven HRBP practices for human capital management
8/6/2025 11:00:00 AM JST
MUFG Bank and Fujitsu collaborate on preventive health ecosystem to address societal challenges
8/4/2025 11:00:00 AM JST
Fujitsu starts official development of plus-10,000 qubit superconducting quantum computer targeting completion in 2030
8/1/2025 10:20:00 AM JST
Fujitsu and Nagoya University develop simulation tech to combat transportation gaps
7/24/2025 12:30:00 PM JST
More Press release >>