ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2019年03月01日 12時00分
Source:
Fujitsu Ltd
富士通研究所、船舶自動航行の監視に活用可能な高感度赤外線カメラの小型化技術の開発に成功
昼夜を問わず全周囲を6海里先まで監視でき、AI技術と組み合わせることで自動識別が可能に
東京, 2019年03月01日 - (JCN Newswire) - 株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)は、夜間および遠方を高精細に撮影する高感度赤外線カメラを8分の1に小型化する受光部のセンサーを開発しました。
現在、人手で監視を行う船舶の航行において、昼夜問わずに6海里(約11km)先を高精細に撮影可能な高感度赤外線カメラの活用が期待されています。しかし、熱雑音に弱い受光部のセンサーを冷却する装置が大きくなり、実用的なサイズにカメラを小型化する必要がありました。
今回、熱雑音の影響を軽減するセンサーの半導体構造を開発したことで、従来よりセンサーの動作温度を50度以上高めることができます。その結果、強力にセンサーを冷やす必要がなくなり、冷却装置を小型にできるため、手のひらサイズの高感度赤外線カメラを製造することが可能になりました。また、富士通株式会社(注2)(以下、富士通)にて、高感度赤外線カメラで撮影した映像と、画像処理のAI技術を組み合わせたところ、6海里先を航行する船舶を自動識別することに成功しました。
これにより、小型化した高感度赤外線カメラを船舶の全周囲に設置することで、遠方の船舶を誤検知することなく識別でき、船舶の安全航行や自動航行の実現を促進することができます。
開発の背景
国際貿易の活発化に伴う海上輸送量の増加や船舶自動航行化への期待の高まりを受けて、安全航行のための技術確保が求められています。
航行中は、周囲の船舶やブイなどの障害物を正確に把握し、事故を回避することが重要です。そのためには、およそ6海里(約11km)の把握が必要とされており、昼夜を問わずに6海里先までの海上を高精細に撮影可能な高感度なカメラの活用が期待されています。
課題
夜間・遠方を含めて高精細に撮影できるカメラとして、普及型赤外線カメラの約2倍の距離を撮影可能な高感度赤外線カメラが注目されています。しかし、高感度赤外線カメラは、赤外線を吸収する受光部のセンサーが熱雑音に弱いため、動作温度を95 K(-178度)と非常に低い温度に保つ必要があります。このため、受光部を強力に冷却する装置を搭載する必要からカメラ全体が大きくなり、全周囲監視のために多数のカメラ配備が求められる船上などでの利用には適していませんでした。
カメラ全体を小型化するためには、受光部センサーの動作温度を高温化して冷却器の負荷を低減することが大きな課題でした。
開発した技術
今回、従来の高感度赤外線カメラの感度を下げることなく、受光部センサーの動作温度を高温化するための半導体構造を開発しました。
高感度赤外線カメラは、受光部のセンサーで赤外線を吸収して電気信号へと直接変換しますが、その際に赤外線のエネルギー吸収だけでなく、熱エネルギーによっても余剰な電子が発生し、不要な電気信号(熱雑音)になります。熱雑音は、センサー周辺部である側壁を覆う保護膜との界面で発生する成分と、センサー内部で発生する成分に分けられます。
開発技術では、低温形成した保護膜で界面の欠陥を減らし、さらに保護膜に含まれる電荷量を制御して界面から不要な電荷を遠ざけることで、欠陥や電荷集中に起因したセンサー周辺部の熱雑音発生を抑制しました。
また、ヒ化インジウム(InAs)層とアンチモン化ガリウム(GaSb)層の半導体薄膜を交互に積層した電子収集層の熱雑音耐性を強化し、さらに熱雑音発生源となる電気的接合領域(注3)の位置を、従来の電子収集層と吸収層の2層の界面から、強化した電子収集層内に移動させることで、センサー内部における熱雑音量を低減しました。
このセンサー周辺部とセンサー内部における開発技術により、受光部センサーの実用的な動作温度を従来より50度以上高い145 K(-128度)まで緩和することに成功し、冷却部を含むカメラ全体のサイズを約8分の1に小型化することが可能になりました。
効果
小型化した高感度赤外線カメラの多数配備により、航行を阻害する6海里先の船舶や小型障害物を昼夜を問わず死角ゼロで正確に捉えることができるようになります。また、今回、高感度赤外線カメラで撮影した映像と、富士通のAI技術(深層学習アルゴリズム)を組み合わせ、遠方の船舶を検知する実験を行ったところ、誤検知や見落としが極めて少なく、高い識別性能(2~3海里先においては識別率がほぼ100%)を確認しました。
これにより、小型化した高感度赤外線カメラの高精細な映像から自動で周囲を監視するシステムを実現し、海難事故の回避や自動航行への活用が期待できます。
今後
富士通研究所と富士通は、高感度赤外線カメラと組み合わせた監視システムを、船舶周辺の監視などの実証実験からその有効性を確認したのち、2020年のサービス実用化を目指します。また、自動航行への応用を検討し、安全・安心な船舶の航行の実現を目指します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/03/1-1.html
概要:富士通株式会社
詳細は
http://jp.fujitsu.com/
をご覧ください。
Source: Fujitsu Ltd
セクター: エレクトロニクス, IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Honda NC750X Named Winner in 2025 Red Dot Design Award: Product Design Category, EM1 e: Wins 2025 iF Design Award: Product Design Category
Apr 10, 2025 13:13 JST
Mitsubishi Corporation to Participate in Demonstration Project for New Hydrogen-Based Ironmaking
Apr 09, 2025 18:22 JST
MHIEC Completes Refurbishment of Core Facilities of Waste-to-Energy Plant in Miyazaki City
Apr 09, 2025 14:19 JST
NEC Face Recognition Ranks First in NIST Accuracy Testing
Apr 09, 2025 11:09 JST
Sonofai revolutionizes frozen tuna inspection with new device incorporating Fujitsu AI tech
Apr 09, 2025 10:30 JST
NEC Orchestrating Future Fund invests in Rescale, Inc., provider of a leading digital engineering platform for cloud high-performance computing (HPC)
Apr 08, 2025 16:42 JST
SITA and NEC Collaborate to Drive Global Adoption of Digital Identities in Travel
Apr 08, 2025 16:11 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 07, 2025 22:29 JST
Xforce HEV Model Earns the Highest Rating of Five Stars in 2024 ASEAN NCAP
Apr 07, 2025 15:56 JST
MHI Establishes Branch Office in Perth, Western Australia, Focused on Decarbonization Business
Apr 07, 2025 14:40 JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
More Latest Release >>
Related Release
Sonofai revolutionizes frozen tuna inspection with new device incorporating Fujitsu AI tech
4/9/2025 10:30:00 AM JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
4/3/2025 10:10:00 PM JST
Fujitsu and Macquarie University partner to help address critical shortage of machine learning engineers
3/31/2025 9:28:00 AM JST
Fujitsu and FICO partner to accelerate digital transformation in financial services
3/19/2025 10:30:00 AM JST
MOL and Fujitsu leverage AI for efficient crew replacement planning
3/12/2025 1:53:00 PM JST
Rakuten Mobile Partners with Fujitsu to Accelerate 5G Network Expansion
3/3/2025 6:23:00 PM JST
Fujitsu unveils 1FINITY 800G ZR/ZR+ coherent pluggable transceivers
3/3/2025 5:58:00 PM JST
Fujitsu's Oyama plant achieves top CSR score for sustainability in global telecom audit
2/28/2025 4:57:00 PM JST
Fujitsu, ANA X, Toshiba Data, and Kawasaki City launch Japan's first pilot program to quantify citizen CO2 reduction
2/25/2025 11:24:00 AM JST
Fujitsu to offer Fujitsu Cloud Service Generative AI Platform for secure and flexible enterprise data management
2/13/2025 10:01:00 AM JST
More Press release >>