ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2018年12月13日 10時00分
Source:
ISID
ISIDの米R&D支援チームがANAの旅アプリを開発
“ミレニアル世代に刺さるサービスとは?”着想から実装まで先進手法で支援
東京, 2018年12月13日 - (JCN Newswire) - 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井節生、以下ISID)の子会社であるISI-Dentsu of America, Inc.(本社:米国ニューヨーク州、President & CEO:木村憲司、以下ISIDアメリカ)は、ANAグループの販売事業会社であるANAセールス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:宮川純一郎、以下ANAセールス)が、本日よりANAの新サービスとして公開する新感覚の旅アプリ「DOCOICO」を開発しました。
「DOCOICO」は、「写真を見て旅のインスピレーションを得る」という、ミレニアル世代※1の行動傾向をベースにデザインされたモバイルWEBサービスで、ANAのLINE公式アカウントからアクセスすることができます。開発にあたっては、デザイン思考※2、リーンスタートアップ※3などのアプローチや方法論を駆使し、アイデアの着想から仮説検証、プロトタイピング、実装、運営まで、全てのプロセスをISIDアメリカのR&D支援チームがサポートしています。
■背景と概要■
人々が商品やサービスを認知する接点が多様化し、購買に至る行動プロセスが複雑化する中、新たな事業の開発には、ユーザー視点のアプローチが不可欠とされています。徹底的なユーザー観察で得られる気づきからサービスをデザインし、短期間で実装と検証を繰り返す、機動的で柔軟な開発スタイルが世界的潮流となっています。
サンフランシスコを活動拠点とするISIDアメリカのR&D支援チームは、エンジニアやデザイナーなど多分野に跨がるプロフェッショナル人材で構成され、現地の著名なデザインファーム・ソフトウエア開発会社等と連携して、サービス設計からプロトタイピング、MVP※4開発、検証まで機動的に行う体制を構築しています。これまでに大手銀行やカードブランド会社など、新事業開発を目指す日本企業との共同プロジェクトを数多く実施しており、本年7月には日本企業向けR&D支援プログラム「Innovation Accelerator」も開始しました。これらの知見が評価され、今回ANAセールスのテクノロジーパートナーとして採用されました。
開発プロジェクトは「ミレニアル世代向けに新しい旅の体験を提案する」というテーマ設定のみでスタートし、ターゲット層のペルソナ設定から行動パターンの可視化、サービスコンセプト設計、初回プロトタイプ実装までを約4カ月で実施。国内の大学生など約100名へのモニター調査とグループヒアリング結果を踏まえてブラッシュアップを重ね、計3サイクルのプロトタイピングを経て、本日のローンチに至りました。またローンチ後も、様々なKPI分析をもとに継続的改善と機能開発を続けていく予定です。
■「DOCOICO」について■
「DOCOICO」は「写真を見て、気に入ったらそこに行ってみたい」というミレニアル世代の行動傾向を形にした新しい旅のガイドサービスで、美しい景観のスライドショーから始まるシンプルで洗練されたUIが特徴です。ユーザーは、気に入った写真に「Like」していくだけで旅の候補となる写真をアーカイブでき、Likeリストを比較しながら、場所や交通手段のほか、写真映えするアングルや撮り方などの情報を確認できます。行き先が決まれば、そのままANAのツアーサイトに遷移できます。
<DOCOICOのサービスの流れ>
(1)直感で気に入った写真を「Like」
(2)「Like」した写真がリスト管理される
(3)リストの写真は地図上でも検索可能
(4)各写真が持つ詳細情報から旅の目的地検索が可能
画像:
https://www.acnnewswire.com/topimg/Low_isid181213.jpg
DOCOICO公式サイトはこちらをご覧ください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/travel/docoico
ISIDアメリカの活動詳細についてはこちらをご覧ください。
https://isidentsu-lab.com/
※1 ミレニアル世代:2000年代に成人あるいは社会人になる世代の意で、1980年代から2000年代初頭までに生まれた人を指すことが多い。インターネットが普及した環境で育った最初の世代であり、親世代とは異なるライフスタイルや価値観を持つ。その人口の多さから、消費や文化に大きな影響を与えるとされる。
※2 デザイン思考:「人間中心」の考え方のもと、ユーザーを徹底的に観察し、プロトタイプの制作と改善を繰り返す思考法。イノベーションを生み出すアプローチとして世界的な潮流となっている。
※3 リーンスタートアップ:コストをあまりかけず、最低限の製品やサービス、試作品を作って顧客の反応を見ながら改善を繰り返すことで、起業や新規事業の成功率を高める手法。
※4 MVP:Minimum Viable Productの略。「実用最小限の製品」と訳される。顧客に価値を提供できる最小限の製品やそれを使ったアプローチのことを指し、限られた時間で顧客のニーズに基づく商品・サービスを生み出し、無駄なコストの削減にもつながる手法として注目されている。
【製品・サービスに関するお問い合わせ先】
ISI-Dentsu of America, Inc. R&D Group 公門
E-Mail:
info@isidentsu-lab.com
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス コーポレートコミュニケーション室 李、多鹿
TEL: 03-6713-6100
E-Mail:
g-pr@isid.co.jp
関連プレスリリース
-ISIDアメリカが米Gigsterと提携、先端技術によるR&D支援プログラムを日本企業に提供(2018年7月11日)
https://www.isid.co.jp/news/release/2018/0711.html
<電通国際情報サービス(ISID)会社概要>
社名:株式会社電通国際情報サービス(略称:ISID)
代表者:代表取締役社長 釜井節生
本社:東京都港区港南2-17-1
URL:
https://www.isid.co.jp/
設立:1975年
資本金:81億8,050万円
連結従業員:2,716名(2017年12月末現在)
連結売上高:83,423百万円(2017年12月期)
事業内容:ISIDは、社会や企業のデジタルトランスフォーメーションを、確かな技術力と創造力で支えるテクノロジー企業です。金融業務や製品開発の領域で創業以来培ってきた知見に加え、人事・会計など企業活動の根幹を支えるシステム構築の実績、電通グループのマーケティングノウハウ、そしてIoTやロボティクス、AIなど先端技術の社会実装に向けたオープンイノベーションへの取り組みにより、社会と企業の課題解決に貢献する、価値あるソリューションを生み出し続けています。
<ISI-Dentsu of America, Inc.(ISIDアメリカ)会社概要>
社名:ISI-Dentsu of America, Inc.
代表者:President & CEO 木村憲司
所在地:767 3rd Ave 28th Floor, NewYork, NY, 10017
URL:
http://www.isidentsu.com/
設立:1987年2月
株主:株式会社電通国際情報サービス100%
事業内容:金融、マーケティング、データサイエンス領域におけるシステム開発・コンサルティングサービス、先端テクノロジーを活用したプロダクト/サービスの共同研究/開発サービス
Source: ISID
セクター: IT, トラベル
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
NEC Orchestrating Future Fund invests in Rescale, Inc., provider of a leading digital engineering platform for cloud high-performance computing (HPC)
Apr 08, 2025 16:42 JST
SITA and NEC Collaborate to Drive Global Adoption of Digital Identities in Travel
Apr 08, 2025 16:11 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 07, 2025 22:29 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 07, 2025 21:45 JST
Xforce HEV Model Earns the Highest Rating of Five Stars in 2024 ASEAN NCAP
Apr 07, 2025 15:56 JST
MHI Establishes Branch Office in Perth, Western Australia, Focused on Decarbonization Business
Apr 07, 2025 14:40 JST
Connect Marketplace Hong Kong 2025 Concludes, Successfully Ushering in a New Era for MICE in the City
Apr 05, 2025 00:00 JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
More Latest Release >>
Related Release
Fujitsu, ISID, DIPRO start collaboration to realize DX in the manufacturing industry
8/23/2023 10:55:00 AM JST
ISID Exhibits at the World's Highly Acclaimed Festival of Media Art, Ars Electronica Festival 2015
9/3/2015 12:00:00 PM JST
More Press release >>