ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2018年07月26日 10時00分
Source:
Eisai
エーザイとバイオジェン、BAN2401の早期アルツハイマー病を対象とした臨床第II相試験結果の詳細をアルツハイマー病協会国際会議(AAIC2018)にて発表
東京, 2018年07月26日 - (JCN Newswire) - エーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)とバイオジェン・インク(Nasdaq: BIIB、本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、CEO:ミシェル・ヴォナッソス、以下 バイオジェン)は、このたび、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体 BAN2401 の早期アルツハイマー病 856 人を対象とした臨床第II相試験(201 試験)の詳細結果について、米国イリノイ州シカゴで開催されているアルツハイマー病協会国際会議(Alzheimer's Association International Conference: AAIC2018)における 7 月 25 日開催のセッション DT-01「Recent Developments in Therapeutics(治療薬開発の最新動向)」において、口頭発表いたしました。(発表番号 DT-01-07)。本発表は、AAIC2018 の Late Breaking Abstract に採択されました。
201 試 験(ClinicalTrials.gov identifier NCT01767311 ) は 、アミロイドの脳内蓄積が確認されたアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)および軽度アルツハイマー病(総称して早期アルツハイマー病)患者様 856 人を対象とした、プラセボ対照、二重盲検、並行群間比較、無作為化臨床第II相試験です。被験者はプラセボ投与群および実薬投与群として 2.5 mg/kg バイウィークリー(2 週間に 1 回)、5 mg/kgマンスリー(月 1 回)、5 mg/kg バイウィークリー、10 mg/kg マンスリー、10 mg/kg バイウィークリーの 5 用量5 群に割り付けられました。本試験では、中間解析の結果によって、より治療効果が高いと判定された投与群への割付比率を自動的に高めるベイジアン アダプディブ ランダム化デザインが用いられました。
本試験では、アルツハイマー病の原因とされる病態生理のバイオマーカーとして、アミロイド PET によるベースライン(投与前)から 18 カ月までの脳内アミロイド蓄積量の変化などを評価し、臨床エンドポイントについては、ADCOMS(Alzheimer’s Disease Composite Score)、ADAS-cog(Alzheimer's Disease Assessment Scale-cognitive subscale)、CDR-SB(Clinical Dementia Rating Sum of Boxes)の評価指標によるベースラインからの 18 カ月までの変化を評価しました。
ベイジアン アダプディブ ランダム化デザインによる中間解析では、試験の早期段階において 10 mg/kgマンスリーおよび 10 mg/kg バイウィークリーの高用量投与 2 群において治療効果が高いと判定され、両群への割付が多い結果となりました(プラセボ群 247 人、2.5 mg/kg バイウィークリー群:52 人、5 mg/kg マンスリー群:51 人、5 mg/kg バイウィークリー群:92 人、10 mg/kg マンスリー群:253 人、10 mg/kg バイウィークリー群:161 人)。本試験においては、2014 年 7 月の米国以外の規制当局からの要請により APOE4 陽性患者様について 10 mg/kg バイウィークリー群への割付を制限したため、結果として 10 mg/kg マンスリー群への割付が多くなりました。
アミロイド PET 測定による脳内アミロイド蓄積量については、BAN2401 は、用量依存的かつすべての投与量群で統計学的に有意な減少を示しました。Centiloid 法で標準化された PET 測定値の解析ではBAN2401 最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)における脳内アミロイド蓄積量の実測値は、ベースラインで平均 74.5、18 カ月時点で平均 5.5 でした。統計的調整後(MMRM*)の減少量の平均は 70 ユニット2と統計学的に有意かつ大きな減少を示しました(p < 0.0001)。また、アミロイド PET 画像読影診断においてBAN2401 は用量依存的にアミロイド陽性から陰性へのコンバージョンを示し、最高用量投与群(10 mg/kgバイウィークリー)の 18 カ月時点における陰性へのコンバージョンは 81%でした(p < 0.0001)。
最終的な有効性を評価する 18 カ月時点における臨床エンドポイント解析は、事前に規定された伝統的統計手法によって行われ、その結果、ADCOMS のベースラインからの用量依存的な進行抑制が確認されました。BAN2401 最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)では、投与後 18 カ月時点において、プラセボ群に比較して統計学的に有意な症状の進行抑制を示しました(30%抑制、p = 0.034)。また、投与後6 カ月時点から統計学的に有意な進行抑制が示され(p < 0.05)、12 カ月時点でも統計学的に有意な進行抑制が認められました(p < 0.05)。BAN2401 による用量依存的な進行抑制は、ADAS-cog においても確認されました。最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)では、投与後 18 カ月時点においてプラセボ群に比較して有意な症状の進行抑制を示しました(47%抑制、p = 0.017)。CDR-SB においても、BAN2401 による用量依存的な進行抑制が示され、臨床的に意味のある差として事前に規定した 25%を本試験期間を通して上回りました。投与後 18 カ月時点における最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)のプラセボ群に対する症状の進行抑制は 26%でした。プラセボ群における症状の悪化速度は、米国での ADNI(Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative)研究結果と同様の傾向でした。
なお、12 カ月時点の ADCOMS のベイジアン解析において、BAN2401 最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)がプラセボ投与群の悪化を抑制する推定確率は 98%でした。一方、本試験の 12 カ月時点の早期成功基準は、ベースラインからの悪化をプラセボと比較して臨床的に意味のある差として 25%以上抑制する推定確率が 80%以上と規定していましたが、ベイジアン解析によるその確率は 64%でした。
また、脳脊髄液中の Aβ総量は、BAN2401 投与群において用量依存的に増加しました(18 カ月時点の最高用量投与群 10 mg/kg バイウィークリー: p < 0.0001)。一方、高用量 2 群(10 mg/kg マンスリー群または10 mg/kg バイウィークリー群)を統合した解析の結果、脳脊髄液中のタウ総量は、プラセボ群に比較して経時的かつ統計学的に有意な減少を示しました(p < 0.05)。
BAN2401 は、18 カ月投与期間中、いずれの投与量群においても許容可能な忍容性を示しました。有害事象の発現率は、プラセボ群で 26.5%、BAN2401 10 mg/kg マンスリー群で 53.4%、同 10 mg/kg バイウィークリー群で 47.2%でした。最も頻度高く報告された有害事象は、アミロイド関連画像異常(ARIA)と注射に伴う反応でした。なお、最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)における ARIA-E(浮腫)の発現率は9.9%であり、すべての投与量群において 10%以下でした。また、最高用量投与群(10 mg/kg バイウィークリー)において APOE4 陽性患者様の ARIA-E 発現率は、14.6%でした。MRI において ARIA-E が示されたすべての患者様について、プロトコルに従い、試験が中止されました。重篤な有害事象の発現率は、プラセボ群で17.6%、BAN2401 10 mg/kgマンスリー群で12.3%、同10 mg/kgバイウィークリー群で15.5%でした。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2018/news201866.html
概要:エーザイ株式会社
詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。
Source: Eisai
セクター: バイオテック
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
Everbright Grand China Assets Recorded Revenue of RMB 45.9 Million in 2024
Apr 01, 2025 12:25 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
Fujitsu and Macquarie University partner to help address critical shortage of machine learning engineers
Mar 31, 2025 09:28 JST
ForexIGO by Avenix Fzco Enhances Automated Trading with Dual-Asset Precision
Mar 29, 2025 22:30 JST
Hua Medicine Announces 2024 Annual Results
Mar 28, 2025 22:51 JST
More Latest Release >>
Related Release
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
4/1/2025 1:15:00 PM JST
World's First Early Alzheimer's Disease Treatment Developed in Japan LEQEMBI Receives Prime Minister's Award at the 12th Technology Management and Innovation Awards
3/25/2025 5:28:00 PM JST
Eisai Selected as a Nadeshiko Brand 2025 as a Listed Company Excelling in Promotion of Women in the Workplace
3/25/2025 12:21:00 PM JST
Eisai Recognized as "2025 Kenko Investment for Health" for the First Time and Certified as "Outstanding Organization Of Kenko Investment for Health Program (White 500)" for the Sixth Time
3/10/2025 8:24:00 PM JST
Eisai: Update on the Co-Promotion of the Oral Antifungal Agent Nailin Capsules 100mg in Japan
3/5/2025 9:09:00 AM JST
Eisai Receives Regulatory Review Outcome for Lecanemab as a Treatment for Early Alzheimer's Disease in Australia
3/4/2025 5:22:00 PM JST
"Fatigue Recovery While You Sleep!" Eisai to Launch Designated Quasi-Drug Drink "Chocola BB Nightwell"
3/3/2025 3:41:00 PM JST
The Committee for Medicinal Products for Human Use (CHMP) Reaffirms Positive Opinion for Lecanemab in Early Alzheimer's Disease
3/3/2025 1:53:00 PM JST
Eisai Enters into License Agreement for the Development and Distribution of Fibroblast Growth Factor (FGF) Receptor Selective Tyrosine Kinase Inhibitor Tasurgratinib in Greater China Region (Mainland China, Hong Kong, Macau, and Taiwan) with SciClone
2/28/2025 12:31:00 PM JST
Eisai Selected for "Human Capital Leaders 2024" and "Human Capital Management Gold Quality" for Second Consecutive Year, as a Company Committed to Excellent Management and Disclosure of Human Capital Initiatives
2/20/2025 1:29:00 PM JST
More Press release >>