ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2017年11月14日 09時00分
Source:
Toyota Motor Corporation
CO2排出量削減目標への水素の貢献、2050年までに20%分に達する可能性
Hydrogen Council(水素協議会)、水素をエネルギー移行の主軸の一つとする、世界初の調査報告を公表
ボン, 2017年11月14日 - (JCN Newswire) - ドイツ・ボン - グローバルリーダーがCOP23のためボンで会合を行う中、Hydrogen Council(水素協議会)の名の下に様々な業界の18名のリーダーが集結、マッキンゼー・アンド・カンパニーの協力により、世界初となる、水素利用の具体的なビジョン(調査報告)を公表しました。このビジョンでは、水素がエネルギー移行の主軸の一つであるということに加えて、2.5兆ドルに相当するビジネスと3,000万人以上の雇用を生み出せる可能性にも触れています。
Hydrogen Councilは、水素に関するビジョンを明確化するため、「Hydrogen, Scaling up(水素市場の拡大)」とのタイトルの調査報告を発表しました。この中で、水素の本格的な普及とエネルギー移行についてのロードマップを説明しています。
水素の大量導入により、2050年までに、水素利用はエネルギー消費量全体の約1/5を担うことが可能です。これにより、CO2排出量を、現状比で年間約60億トン減らすことができ、地球温暖化を2度までに抑えるために必要なCO2の削減量の約20%を担うことができます。
需要に関しては、Hydrogen Councilは2030年までに1,000万台から1,500万台の燃料電池乗用車ならびに50万台の燃料電池トラックが走ると試算しているほか、他の産業分野、例えば産業上の工程で、原材料、熱源、動力源、発電用、あるいは貯蔵して等々、様々な利用がなされると想定しています。当調査報告では、水素需要は2050年までに現在の10倍になり、2度シナリオにおける2050年の最終エネルギー需要の18%に相当する、80EJ程度のエネルギーが水素化されると見込んでいます。世界の人口が2050年には20億人まで増加すると見込まれる中、水素技術は持続可能な経済成長を生み出す能力を秘めています。
Hydrogen Councilの共同議長を務める、トヨタ自動車の内山田竹志会長は、次のように語りました。「21世紀の世界は、低炭素エネルギーの使用を拡大する方向に移行しなければなりません。水素は、このエネルギー移行に関して欠かすことはできません。なぜなら水素を媒体とすることで風力、太陽光、そのほかの再生可能なエネルギーで発電された電力を貯蔵・運搬し、運輸など様々な分野で利用することが可能になるからです。Hydrogen Councilは、水素が持つ7つの役割を明確にしましたが、このことを通じて、政府や投資家に対し水素をエネルギー計画に組み込むようお願いしてきています。水素に根差した経済を早く実現することで、水素社会の実現に向け、皆がより一層力を合わせることができると考えています。なお、Hydrogen Councilの共同議長として、経済産業省の大串政務次官を含めた、政府の政策立案者の皆様に御礼申し上げたいと思います。大串政務次官は、水素の普及に向けた日本のビジョンをシェアするために、今回水素協議会の会議に参加され、普及に向け、引き続きご協力をいただいております」
このような大量導入には、大がかりな投資も必要となります。投資額は概ね、年間で200億ドルから250億ドル、2030年までの累計では2,800億ドル必要であると試算しています。当調査報告では、長期間の安定的な政策的インセンティブを含む、適切な規制の枠組みがあれば、水素大量導入に向かう投資は投資家にとって魅力的なものとなると考えています。現在世界中で毎年1.7兆ドルがエネルギー分野に投資されています。その中には石油・ガス(6,500億ドル)や再生可能エネルギー(3,000億ドル)、自動車産業(3,000億ドル以上)が含まれています。
Hydrogen Council議長のブノワ・ポチエAir Liquide社(エア・リキード)の会長兼CEOは次のように語りました。「今回の調査報告は水素をエネルギー移行の主軸の一つと位置づけるもので、私たちは水素の大量導入をサポートしていくことに自信を持っています。水素は、特定の分野や地域におけるエネルギー移行の際、欠かせないものになります。水素の利用をより早く行えば行うほど、我々は水素が経済と社会に与える恩恵を早く享受することができるようになるでしょう。産業界は水素技術導入を明言しています。水素社会実現のためにステークホルダーが一丸となって進む必要があり、Hydrogen Councilの役割はその牽引役なのです」
今回の新しいロードマップの発表は、内山田竹志トヨタ自動車会長と、ブノワ・ポチエAir Liquide社CEOの、二人の共同議長が率いる、Hydrogen Councilの18人のシニアメンバーが出席したSustainability Innovation Forumのなかで行われました。その場にはLinde Group(リンデグループ)のCEOであるアルド・ベローニ教授(Prof. Aldo Belloni)、Hyundai Motor Company(ヒュンダイ)のワンチョル・ユン副会長(Woong-chul Yang, Vice Chairman)、Anglo American(アングロ・アメリカン)のボードメンバーであるアン・スティーブンス氏(Anne Stevens, Board Member)も同席しました。発表の中で、Hydrogen Councilは改めて、投資家、政策立案者、ならび各企業に、エネルギー移行に向けて水素導入を加速するよう呼びかけました。
また、Hyundai Motor Companyのワンチョル・ユン氏がトヨタの内山田会長と共同議長を交代し、2018年にはブノワ・ポチエAir Liquide社 CEOとともに共同議長を務めることもアナウンスされました。なお、内山田氏は、水素社会と水素モビリティを披露する重要なマイルストーンである、東京オリンピック・パラリンピックの時期に合わせ、2020年にまたHydrogen Councilの共同議長に復帰する予定です。
Hydrogen Council(水素協議会)について
Hydrogen Councilは、2017年初め、スイス・ダボスで開催されたWorld Economic Forumの場で発足しました。グローバルなエネルギー移行に関して、水素技術が果たす役割を推進していく、世界初のグローバルなCEOによるイニシアチブです。現在のメンバーは、18の様々な国の企業(Air Liquide、Alstom、Anglo American、Audi、BMW GROUP、Daimler、ENGIE、General Motors、本田技研工業、Hyundai Motor、岩谷産業、川崎重工業、Plastic Omnium、Royal Dutch Shell、Statoil、The Linde Group、Total、トヨタの各社)と、10のバリューチェーン上の企業(Ballard、Faber Industries、Faurecia、First Element Fuel (True Zero)、Gore、Hydrogenics、三菱商事、三井物産、Plug Power、豊田通商の各社)です。Hydrogen Council メンバー企業全体では、収入全体で1.3兆ユーロ、世界全体で200万人以上の社員を有しています。詳細はウェブサイトをご覧ください。www.hydrogencouncil.com
COP23におけるHydrogen Councilの会合について
Hydrogen Councilのメンバーは、COP23において設立初年の活動を締めくくるべく集結します。2017年11月13日と14日、ドイツ・ボンにおいて、各企業のCEOや代表メンバーが様々な首脳間のラウンドテーブルや政策立案者との会合のほか、メディアや広範囲に及ぶステークホルダーコミュニティとの活動などに参加する予定です。
水素について
水素は多様で安全なエネルギーであり、発電用、もしくは産業用原料として使われます。使用の段階ではエミッションを出さず、(再生可能な)電気や低炭素の化石燃料から作ることが可能なため、完全なゼロエミッションを達成することも可能です。水素は、高密度の液体もしくは気体の形で貯蔵・輸送でき、また燃料として燃やす、また燃料電池で熱と電力を発生させることが出来るため、水素の利用は増え続けています。水素はこの多様性により、今後輸送、製造業、家庭用のエネルギーとして重要な役割を果たすことができると期待されています。また、再生可能なエネルギーを貯蔵できるという事でもあることから、エネルギー移行の様々な課題を解決できると期待されています。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/mail/19712845
概要:トヨタ自動車株式会社
詳細は
http://toyota.jp/
をご覧ください。
Source: Toyota Motor Corporation
セクター: 自動車
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Connect Marketplace Hong Kong 2025 Concludes, Successfully Ushering in a New Era for MICE in the City
Apr 05, 2025 00:00 JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>
Related Release
TGR Launches Partially Upgraded Supra RZ Grade and Special-edition Supra "A90 Final Edition" in Japan
3/26/2025 3:25:00 PM JST
Toyota Launches All-New Crown Estate in Japan
3/14/2025 5:22:00 PM JST
Lexus Presents the World Premiere of the New "RZ"
3/12/2025 5:45:00 PM JST
Toyota Submits Second Progress Report on Measures to Prevent Recurrence
2/27/2025 6:00:00 PM JST
TOYOTA GAZOO Racing starts WEC season with Qatar challenge
2/17/2025 6:45:00 PM JST
Thrilling TOYOTA GAZOO Racing one-two on Swedish snow
2/17/2025 2:23:00 PM JST
Toyota Develops New Fuel Cell System
2/14/2025 3:27:00 PM JST
Toyota Powers On New North Carolina Automotive Battery Plant
2/5/2025 1:59:00 PM JST
Toyota to Form Comprehensive Partnership on Carbon Neutrality with Shanghai and Establish a Company to Develop and Produce BEVs and Batteries
2/5/2025 1:56:00 PM JST
TOYOTA GAZOO Racing Launches Evolved GR Corolla in Japan
2/4/2025 6:41:00 PM JST
More Press release >>