ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2017年07月19日 12時30分
Source:
Fujitsu Ltd
富士通、米国国土安全保障省が推進する「AIS」のサイバー脅威インテリジェンス(CTI)とCTI活用システムの連携を実証
世界各国のサイバー攻撃の脅威情報を迅速に収集し、即座に対応可能に
東京, 2017年07月19日 - (JCN Newswire) - 当社は、米国国土安全保障省(DHS)が推進する、官民でサイバー攻撃の脅威情報を迅速に共有する取り組みである「Automated Indicator Sharing(AIS)」が提供するサイバー脅威インテリジェンス(Cyber Threat Intelligence、以下、CTI)(注1)の共有システムと、当社が開発したCTI活用システムを連携させて相互活用できることを実証しました。
今回のシステム連携により、当社が従来持つCTIに加え、「AIS」のCTIに関してもCTI活用システムの解析対象となるため、サイバー攻撃を受けた際、その攻撃要素と一致、あるいは類似している脅威情報とその対処法を迅速に提供する「AIS」から入手でき、対応に活かすことができます。また、お客様システムを守る当社のセキュリティ製品・サービスに対し、「AIS」上に登録される最新のCTIを自動で反映するように設定することで、従来人手で行っていた、新たなサイバー攻撃に対応するためのルール追加作業などを自動化でき、セキュリティ担当者のオペレーション時間の短縮やミスの低減を実現できます。
当社は「AIS」のCTIと連携する本システムを、拡大するサイバー攻撃の脅威に対し主体的な防御を実現する中核システムと位置付け、今後、本システムと、マルウェア検知などを行う当社のセキュリティ製品・サービスを連携させ、最新のサイバー攻撃に対応可能なセキュリティ製品・サービスの提供を目指します。
背景
近年、サイバー攻撃の脅威が拡大し、社会を支える重要インフラに対するセキュリティ対策の強化が求められています。また、手口が巧妙で検知が難しいサイバー攻撃に対応できる、高度なスキルを持った分析官(高度分析官)の不足が課題となっています。そのような状況に対応するため、世界規模でのCTIの活用が重要性を増しています。
DHSは、米国内外を問わず、世界中の膨大なCTIを加入する団体・企業間で迅速に共有する取り組みである「AIS」を推進しており、当社も2017年6月に接続しています。
当社はこのたび、「AIS」のCTIをより効率的に活用するため、開発したCTI活用システムと「AIS」のCTI共有システムを連携させ、サイバー攻撃への迅速な対応に活用できることを実証しました。
「AIS」について
「AIS」は、DHSの保有するシステムを介して、米国政府と米国内外の政府機関・民間企業がCTIの迅速な共有を行うものです。2017年6月末時点で、147組織が接続しています。なお、「AIS」から共有されるCTIは、OASIS CTI技術委員会(注2)が共有のための標準化を行っているSTIX(注3)形式やTAXII(注4)プロトコルを使用しています。
「AIS」には以下の特長があります。
1.CTIの迅速な共有
加入する政府機関や民間企業から提供されるCTIは簡便なプロセスのみで共有されるため、加入組織間での迅速なCTIの共有が実現されます。
2.CTI提供元の匿名化
CTIを提供した組織・企業名は必要に応じて匿名化処理が施されるため、CTIの受信者側には提供元が開示されない形での提供が可能です。
3.加入組織によるCTIの安心・安全な利活用
「AIS」へ加入するには、DHSへの申請書類の提出・受理などが必要なため、加入組織は安心・安全にCTIを相互利活用することが可能です。
当社のCTI活用システムについて
当社では、各種団体や企業間でCTIを効率的に共有し、効果的な対策を迅速に講じていくため、安全かつ容易に高度なCTIを生成・活用できる機能を搭載したCTI活用システムを開発し、2016年8月より社内で運用してきました。
1.団体・企業間で安全かつ容易にCTIを共有するための機能
OASIS CTI技術委員会が定める標準形式でCTIを送受信する機能、およびCTIを共有する際に、各団体・企業がCTI内のどの情報を誰と共有するかを選択できる機能を搭載しています。これにより、多種多様な提供元からCTIを収集し、組み合わせて活用することを可能とします。本システムでは、FireEye, Inc.の「FireEye iSIGHT インテリジェンス」(注5)との連携をすでに確認しています。
2.高度なCTI解析・編集機能
各CTIに登録されているサイバー攻撃の5W1H(攻撃者、時期、目的、攻撃対象、侵入経路・方法など)や対処方法などの構成要素間の関係を可視化する機能を搭載しています。これにより、あるサイバー攻撃の要素と一致、あるいは類似しているサイバー攻撃を抽出し、それぞれの関係性を目視で確認することが可能となり、従来発見できなかった攻撃者情報などのサイバー攻撃の新たな共通点の発見を容易にします。
当社CTI活用システムと「AIS」のCTI連携
当社は、今回開発したCTI活用システムを、「AIS」のCTIと連携して活用できることを実証しました。これにより、以下の効果を見込んでいます。
- 世界各国のサイバー攻撃の脅威情報を迅速に収集し、即座に具体的な対策を講じることが可能になるため、情報漏えいなどのリスクを未然に防止可能になります。
- 「AIS」のCTIと当社のセキュリティ製品・サービスを連携させ、新しいCTIを自動で更新するように設定することにより、従来のセキュリティ製品・サービスでも新たなサイバー攻撃に即座に対応可能となります。これにより、セキュリティ担当者のオペレーション時間の短縮やミスの低減を実現できます。
今後の取り組み
当社は、「AIS」のCTIと連携させたCTI活用システムを、様々なセキュリティ製品・サービスと連携させ、高度なセキュリティ分析を行う体制「FUJITSU Advanced Artifact Analysis Laboratory」(注6)の下で、社内実践を開始しています。今後、この成果を当社のセキュリティ製品・サービスに反映させることで、最新のサイバー攻撃に対応可能なセキュリティ製品・サービスの提供を目指します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/07/19.html
注釈
注1 サイバー脅威インテリジェンス(Cyber Threat Intelligence):高度分析官がサイバー攻撃を分析した結果である5W1H (攻撃者、時期、目的、攻撃対象、侵入経路・方法など)や対処方法の情報をコンピュータで扱える形式にしたもの。
注2 OASIS CTI技術委員会:セキュリティやIoTなど、コンピュータと通信全般に関する標準化団体OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)の技術委員会の一つで、CTI共有の2つの標準であるSTIX、TAXIIを策定する。
注3 STIX(Structured Threat Information eXpression):サイバー攻撃の情報をコンピュータが解析可能な形式で記述するためのCTIの規格。
注4 TAXII(Trusted Automated eXchange of Indicator Information):サイバー攻撃活動の情報を交換するための通信の規格。
注5 FireEye iSIGHT インテリジェンス:FireEye, Inc.の提供するサイバー脅威インテリジェンスサービス。
www.fireeye.jp/products/isight-cyber-threat-intelligence-subscriptions.html
注6 FUJITSU Advanced Artifact Analysis Laboratory:サイバーセキュリティに関する情報をグローバル規模で集約し分析する体制であり、富士通株式会社と株式会社PFUが共同で、2015年11月18日に東京と横浜に設立。
概要:富士通株式会社
詳細は
http://jp.fujitsu.com/
をご覧ください。
Source: Fujitsu Ltd
セクター: エレクトロニクス, IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
Everbright Grand China Assets Recorded Revenue of RMB 45.9 Million in 2024
Apr 01, 2025 12:25 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>
Related Release
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
4/3/2025 10:10:00 PM JST
Fujitsu and Macquarie University partner to help address critical shortage of machine learning engineers
3/31/2025 9:28:00 AM JST
Fujitsu and FICO partner to accelerate digital transformation in financial services
3/19/2025 10:30:00 AM JST
MOL and Fujitsu leverage AI for efficient crew replacement planning
3/12/2025 1:53:00 PM JST
Rakuten Mobile Partners with Fujitsu to Accelerate 5G Network Expansion
3/3/2025 6:23:00 PM JST
Fujitsu unveils 1FINITY 800G ZR/ZR+ coherent pluggable transceivers
3/3/2025 5:58:00 PM JST
Fujitsu's Oyama plant achieves top CSR score for sustainability in global telecom audit
2/28/2025 4:57:00 PM JST
Fujitsu, ANA X, Toshiba Data, and Kawasaki City launch Japan's first pilot program to quantify citizen CO2 reduction
2/25/2025 11:24:00 AM JST
Fujitsu to offer Fujitsu Cloud Service Generative AI Platform for secure and flexible enterprise data management
2/13/2025 10:01:00 AM JST
Fujitsu and Yokohama National University achieve world's first real-time prediction of tornadoes associated with typhoons using supercomputer Fugaku
2/12/2025 11:37:00 AM JST
More Press release >>