ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2017年01月18日 11時20分
Source:
IPSO Alliance
IPSO Alliance、セキュリティ、プライバシーおよびアイデンティティ作業部会の憲章を公表―ばらばらな規格施策では対応できないクロススタンダード手法を重視
カリフォルニア州サンノゼ, 2017年01月18日 - (JCN Newswire) - IPSO Alliance (IPSO)は、セキュリティ、プライバシーおよびアイデンティティ (SPI)作業部会から憲章が公表されたことを発表しました。この憲章では、IPベースのスマートオブジェクトの権限付与、認証、プライバシー、整合性、機密保持サービスなどのベストプラクティスや、オブジェクトライフサイクルなどを洗い出して記述し、IoT相互運用性の確保などの業界緊急課題対応に役立つ作業部会のフレームワークを規定しています。さらにSPI作業部会の憲章には、プラグフェストやハッカソンなどのクラウドソーシング手法を使い、必要とされながら既存の規格では未対応の機能について相互運用可能なソリューションの洗い出しを行うことも書かれています。
「IPSOの目標であるIoTの進歩の達成には、技術作業部会がカギであり、加盟企業はSPIを最優先課題として挙げています。」と、IPSO Alliance社長兼会長のChristian Legareは述べました。「今回の憲章の定義と公表によって、SPI作業部会では、IoTセキュリティおよびプライバシーの向上にあたり、どのように業界を主導するかについて、ビジョンの概略を示しました。」
憲章の最初の成果物には、次の主要エリアに関する推奨事項の書かれた包括的なホワイトペーパーが含まれています。
- 信頼されたIoTルート:リソース制約のあるIoTデバイスで、コードの実行前に検証して、他のデバイスに対する信頼を確立し接続できるようにする統合された手法
- クロスドメインセキュリティポリシープロファイル:異種のインプリメンテーションやプロトコルにまたがって、スマートオブジェクトの安全な通信を可能にします
- メッセージ単位の署名、暗号化およびキー管理:セキュリティをメッセージ自体に移すことで、任意の転送手法または標準を安全に使用できるようにします
- IoTプライバシーベストプラクティス:IoTデバイスおよびサービスへのプライバシー実装のために、最善の手法について総合的に概説します
SPI作業部会ではホワイトペーパーに加えて、IPSOの第一の目標であるIoT規格の相互運用化に関する文書もまとめる予定です。この分野で最初の憲章成果物では、現行のIPSO作業成果物およびメタモデルのセキュリティ、プライバシーおよびアイデンティティについて分析します。
ディスカッションへの参加に関心をお持ちですか?ぜひIPSO Allianceまでメンバーシップについてお問い合わせください。
http://www.ipso-alliance.org/membership/
IPSO Allianceについて
IPSO Allianceは、スマートなオブジェクトフレームワークの定義を、特に個人識別とプライバシーに重点を置いて開発する、多様で国際的な企業と非営利団体によって構成されるグローバルフォーラムです。IPSO Allianceには、スマートオブジェクトを接続するIPベースのアプローチをサポートするどんな企業・団体でも加入できます。詳しくは
http://www.ipso-alliance.org/
をご覧ください。
お問い合わせ情報
メディアお問い合わせ先:
Eric Lawson
Impress Labs
eric@impresslabs.com
Source: IPSO Alliance
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Connect Marketplace Hong Kong 2025 Concludes, Successfully Ushering in a New Era for MICE in the City
Apr 05, 2025 00:00 JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>