ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2016年08月17日 13時30分
Source:
ISID
IoT、AI、ロボットを学ぶ中高生向けサマースクールを開催!WIRED × イノラボ × TechShop未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」
筑波大・落合陽一氏、きゅんくんら気鋭のサイエンティストを講師に最新技術を使ったものづくりに挑戦
東京, 2016年08月17日 - (JCN Newswire) - 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)は、『WIRED』日本版、TechShop Tokyo と共同で、8月22日(月)から24日(水)まで、IoT、AI、ロボットなど最先端のテクノロジーを学べる中高生向けサマースクール“未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」”を開催します。
写真: 受講者が製作する腕輪型IoTデバイスの一例
本サマースクールは、筑波大学助教でメディアアーティストの落合陽一氏やロボティクス・ファッションクリエイターのきゅんくんなど、第一線で活躍する気鋭のサイエンティストを講師陣に迎え、IoT、AI、ロボットの基礎と実装を学ぶことができるプログラムです。座学だけではなく、実際にものづくりを体験し、最終日までに腕輪型のIoTデバイスを製作して夏休みの自由研究として持ち帰っていただけます。
■サマースクール開催のねらい■
ICTやIoT技術の進展により、昨今ではスマートフォンやウェアラブルデバイスを通じて、一般の人々が様々なサービスを日常的に享受できるようになりました。一方、パッケージング技術の高度化により、それらのデバイスの原理的な仕組みや構造については、直感的に理解することが難しくなっています。またネットワークやセンサー等の技術も日進月歩で進化しており、最先端の技術トピックスを、若年層に分かりやすく伝える人材や環境の整備が追いついていないのが現状です。
イノラボでは、こうした課題を払拭する試みとして、本サマースクールを企画しました。第一線で活躍するサイエンティストによる実践的なプログラムを通じて、若年層の科学技術への興味や理解を促す場を提供します。今後は、受講者の反応を踏まえ、さらに発展的なプログラムの実施も計画しています。
<未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」概要>
■開催概要■
日程: 2016年8月22日(月)、8月23日(火)、8月24日(水)の3日間
各日10:00~ 17:00
対象: 中学1年生~高校3年生(対象年齢12歳~18歳)
料金: 45,000円(税別、3日間通しチケット)
※ 組み立てキット代、昼食代込み
定員: 20名
場所:
(1) WIRED Lab.(東京都港区六本木1-3-40 アークヒルズ カラヤン広場 スペイン坂入口)
(2) TechShop Tokyo(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階)
※ 両会場とも溜池山王のアークヒルズ内にあります。午前・午後でそれぞれ場所を移動して開催します。
主催:
『WIRED』日本版(コンデナスト・ジャパン)
電通国際情報サービス オープンイノベーションラボ(イノラボ)
TechShop Tokyo
詳細・申込み:
http://wired160822.peatix.com/
■プログラム■
DAY 1 (8/22):
「IoT/ロボットをつくる」(メイン講師 きゅんくん/ロボティクス・ファッションクリエイター)
AM(座学)/「電子工作入門講義」コーディング基礎、ネットワーク基礎、製作設備基礎、工作ツール基礎
PM(実践ワークショップ)/組み立てキットを用いた電子工作
DAY 2 (8/23):
「インタラクティヴ」(メイン講師 落合陽一/筑波大学助教、メディアアーティスト)
AM(座学)/「メディアの未来講義」物理学、哲学の基礎について
PM(実践ワークショップ)/DAY 1で組み立てたIoTプロトタイプを用いた電子工作(例:気象情報を用いたインタラクティヴメディアの開発)
DAY 3 (8/24):
「AI/人工知能」(メイン講師 石井晃・鈴木一平/筑波大学デジタルネイチャーグループ所属)
AM(座学)/「AIでできることと学習のさせ方」について
PM(実践ワークショップ)/2日間で組み立てたIoTプロトタイプにAIを実装。WekaまたはTorchを用いた機械学習、パターン学習でIoTロボットを進化させる。
写真: 受講者が製作する腕輪型IoTデバイスの一例
画像:
https://www.acnnewswire.com/topimg/Low_ISID20160817-1.jpg
■講師プロフィール■
落合陽一 Yoichi Ochiai
1987年生まれ。メディアアーティスト、筑波大学助教 デジタルネイチャー研究室主宰、VRC理事。筑波大学でメディア芸術を学び、東京大学で学際情報学の博士号を取得(学際情報学府初の早期修了者)。映像を超えたマルチメディアの可能性に興味をもち、デジタルネイチャーと呼ぶヴィジョンに向けて研究に従事。映像と物質の垣根を再構築する表現を計算機物理場(計算機ホログラム)によって実現している。デジタルネイチャーというコンピューターと人の新たなる関係性を実証するため、実世界志向コンピュータグラフィクスやヒューマンコンピューテーション、アナログとデジタルテクノロジーを混在させたメディアアート表現などを用いて表現活動を行っている。2015年12月よりイノラボとの共同研究活動を開始。
きゅんくん Kyunkun
1994年生まれ。金属加工、電子工作、洋裁を自身で行うロボティクス・ファッションクリエイター。ロボットとの合体を目指し、機械工学を学びながらファッションとして着用するロボットを制作、国内外から注目を浴びている。2014年KIRIN「Green Apple Museum」、TOKYO DESIGNERS WEEK 2014「スーパーロボット展」招待展示。2015年米国「SXSW2015」にてウェアラブルアームロボット「METCALF」発表。2016年フランス「BAINS NUMERIQUES 2016」にて軽量化とデザイン性を向上させた「METCALF clione」稼動展示ほか。2015年7月よりイノラボとの共同研究活動を開始。
石井晃 Akira Ishii
1992年生まれ。筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻。デジタルネイチャーグループ所属、IoT/人工知能(AI)スペシャリスト。VR / AR、Interaction Design、Interactive Surface、User Experiments、Usabilityなど幅広い領域で研究活動に従事。インタラクティブプログラミング研究室 WAVEチーム、BearTailにてチーフiOSエンジニア他、多方面で活躍している。2015年株式会社リクルートホールディングス「2 Weeks US Workshop 2015」最優秀賞、情報処理学会「HCI研究会」2015年度学生奨励賞受賞。2016年筑波大学「平成27年度学生表彰(筑波大学 学長表彰)」受賞他、研究実績・受賞多数。
鈴木一平 Ippei Suzuki
1996年生まれ。筑波大学情報学群情報メディア創成学類。デジタルネイチャーグループ所属、IoT/人工知能(AI)スペシャリスト。Computer Graphics、Entertainment Computing、Virtual Reality、Computer Vision、HCIなど幅広い領域で研究活動に従事。デジタルネイチャーグループ石井氏らとともに2016年「SIGGRAPH‘16」にて”Graphical manipulation of human’s walking direction with visual illusion”、”Yadori: mask-type user interface for manipulation of puppets”発表。2015年落合氏が演出を手掛けたSEKAI NO OWARIライブにて会場となったZepp DiverCityに”動く肖像画”及び”ガスゴースト”をインストールするなど芸術とテクノロジーの融合領域において高い評価を得ている。
■オープンイノベーションラボについて■
ISID が2011年4月に設置したオープンイノベーション研究所(現オープンイノベーションラボ)は、様々な先端技術の実用化に向けて、企業や教育機関などと協働し、技術研究やサービス開発に取り組んでいます。2015年からは、新設組織「2020テクノロジー&ビジネス開発室」の中核として、「街づくり」「観光」「映像」など、都市計画やエンタテインメントに関連する領域を中心に、2020年とそれ以降に向けた新たなソリューションの創出に取り組んでいます。
http://innolab.jp
<電通国際情報サービス(ISID) 会社概要>
社名: 株式会社電通国際情報サービス(略称: ISID)
代表者: 代表取締役社長 釜井 節生
本社: 東京都港区港南2-17-1
URL:
http://www.isid.co.jp
設立: 1975年
資本金: 81億8,050万円
連結従業員: 2,559名(2015年12月末現在)
連結売上高: 56,771百万円(2015年12月期)※9カ月決算
事業内容: 1975年の設立当初から顧客企業のビジネスパートナーとして、コンサルティングからシステムの企画・設計・開発・運用・メンテナンスまで一貫したトータルソリューションを提供してきました。IT Solution Innovatorをビジョンとし、金融機関向けソリューション、製品開発ソリューションをはじめ、グループ経営・連結会計、HCM(人財・人事給与就業)、ERP、マーケティング、クラウドサービスなど、幅広い分野で積極的な事業展開を図っております。
* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
【サマースクールに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
2020 テクノロジー&ビジネス開発室 オープンイノベーションラボ 森田、鈴木
TEL: 03-6713-6098
E-Mail:
info@innolab.jp
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
コーポレートコミュニケーション室 李、野瀬
TEL: 03-6713-6100
E-Mail:
g-pr@isid.co.jp
Source: ISID
セクター: IT, IT・インターネット
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
Apr 04, 2025 15:56 JST
Mitsubishi Corporation Announces Corporate Strategy 2027
Apr 04, 2025 09:04 JST
SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business
Apr 03, 2025 22:10 JST
Prideone Entertainment Announces New Post-War Film to Commemorate the 80th Anniversary of World War II's End
Apr 03, 2025 07:00 JST
"GTF Advantage" Engine Achieved FAA Type Certification
Apr 02, 2025 17:41 JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
Apr 01, 2025 18:46 JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
Apr 01, 2025 18:38 JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
Apr 01, 2025 17:52 JST
NEC has developed technologies that enable a secure workflow for personalized cancer vaccines and has proven their capabilities
Apr 01, 2025 16:15 JST
Mitsubishi Motors Launches Miland Virtual Car Lifestyle App Service
Apr 01, 2025 14:59 JST
Mitsubishi Corporation: Development of R&D Hub "iPark Kobe" in Kobe Medical Industry City
Apr 01, 2025 14:16 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
Apr 01, 2025 13:15 JST
MHIEC Receives Order for Full Refurbishment of Waste Incineration Plant in Itoman City, Okinawa Prefecture
Apr 01, 2025 11:45 JST
MHI Concludes "Mizuho Eco Finance" Commitment Line Agreement
Apr 01, 2025 10:51 JST
MHI Concludes Nissay Positive Impact Finance Agreement
Apr 01, 2025 09:54 JST
Gome Retail Continues to Focus on Its Main Business and Actively Resolve Debt
Apr 01, 2025 02:36 JST
Cryofocus Medtech: Steady Increase in Revenue and Gross Profit with Solid R&D Expenditures in 2024
Apr 01, 2025 01:42 JST
Five NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Mar 31, 2025 15:43 JST
TANAKA Memorial Foundation Announces Recipients of Precious Metals Research Grants
Mar 31, 2025 11:00 JST
Fujitsu and Macquarie University partner to help address critical shortage of machine learning engineers
Mar 31, 2025 09:28 JST
More Latest Release >>
Related Release
Fujitsu, ISID, DIPRO start collaboration to realize DX in the manufacturing industry
8/23/2023 10:55:00 AM JST
ISID Exhibits at the World's Highly Acclaimed Festival of Media Art, Ars Electronica Festival 2015
9/3/2015 12:00:00 PM JST
More Press release >>